不可視を可視に変える

不可視を可視に変える

「不可視を可視に変える」即ちそれが芸術や芸能、文学の仕事で、中でも特にお能は語りすぎないから、詳細に語られるのだと。そういうことを対談型式で楽しく教えてくれる、木ノ下裕一さんの公演は今回、能「道成寺」を題材に (more…)

淵沢川の魚

淵沢川の魚

十年昔は「暑ければ暑いほど釣れる」と実感していたが、ことに近年の盛夏は生死に関わる熱さだから、釣りどころではない。先達、先駆者、巧者、玄人に森羅と万象の釣り人たちは、夜明けと同時に釣り座に立ち、朝飯時には食卓に座っているのが温暖化時代の (more…)

鉄道全線踏破二万キロ

鉄道全線踏破二万キロ

こころの病だと、旧友に打ち明けられて、さてどうしたものか。考えても、考えてもよく分からないのだが、どうすればいいのか分からないのであれば、考えるしかない。机の上に積まれていた本に助けを求めてみるも、『闘うガンディー 非暴力思想を支えた「聖典」』に (more…)

阿房自動車の研究

阿房自動車の研究

十万キロ超、十年型落ちの欧州車は鉄屑と認識されているが(そもそも考え方が国産車とは異なり、十万キロで主要部品の交換というサイクルで造られている)、二千四年以降の欧州車は劇的に丈夫になったと聞く(二千四年に欧州で何があったかは知らないが) (more…)

野営の研究

野営の研究

峠を越えると、そこは今も変わらず秘湯の郷だったが、五色温泉はキャンプ場になっていた。オートサイト中心の、サウナまで併設された俗っぽい感じって、どうなんでしょう? でも温泉には入り放題、おまけに安価ということで、躊躇いつつも幕営することにしたのだが (more…)