酒に十の徳有り

かつて灘で造られた酒を「下り酒」と称したように、上方より入った上質の物は「下り物」、粗悪な品質の江戸の物を「下らない物」。それを語源に「くだらない」が生まれたとも、酒店のコラムにあった

安くてすぐに酔える、高アルコール飲料は健康被害が著しく、ようやく製造を中止する運びになったとのことだったが、そんなに遠くない昔、酒は最も優れた薬「百薬の長」だった。

そもそも米には霊力が備わっている。搗いて固めた餅を正月に供え、年の初めに食することで、その霊力を自分の中に取り込むというのが、古来より日本人の信仰。米を発酵させる酒も紛れもない霊力の結晶で、十の徳があるのだと狂言「餅酒」は謡う。

やら目出度、そもそも酒は百薬の長として、寿命を延ぶ。その上、酒に十の徳有り、旅行に慈悲有り、寒気に衣有り、推参に便り有り――。

孤独を慰み、徒労の疲れを癒やし、憂いを払う。そして位なくして貴人に交わり、万人と楽しむことができるという、古典や昔人の知恵、昔からの由来などに触れる度に新しく改める。親兄弟の話よりも祖父母の話をありがたく思い出すのと同じなのかもしれない。

夕方の地方番組で、保里小百合アナウンサーが水戸放送局に転勤なっていたことを知ると、私が寄越されたのはこのためであったかと大きく頷いた。のも束の間、「不射の射」中島敦の小説を引いて、自身の酒造りを初めてテレビ取材で語った杜氏の姿が映し出されていた。

少し前の話だが、酒造りの真っ最中に、蒸米を駆け足で運んでいる蔵人の中に紛れて、奥の事務所まで私も駆けて行くという業務に当たった。本当に色んな仕事があるものだと感心する眼前に、他県産の酒瓶が居並ぶ。「地酒」を標榜する酒蔵のホワイトボードには、その酒の味わいをまるごと模倣したような設計図が詳細に書き込まれていた。

地の米と水で醸され、気候風土によって熟成されるのが地酒であるという、当たり前のことなのだが、今このことを再考した酒蔵を見かけるようになってきた。昨年末の北陸でも清酒酵母は使用せず、毎年変わる味わいをそのまま受容するとした酒を頂いたが、猪口の中はほんのり琥珀色に輝いていた。地の物と風土と蔵人たちの技術、それが地の酒となる。そうでなければ無個性の、模倣製品の、くだらない物だろう。

「その時代にしか通用しないものは、伝統ではない」とテレビの中で杜氏は言う。伝統を継承してゆくことが未来を開く。なぜなら、伝統には普遍性があるからだと。

昔人たちのように百薬の長から徳を授かろうとするならば、その呑み方も再考しなければならない。食の道は難しと、くだらない駄洒落を前置きに、旨くて安くて体に良く、鱈腹満たして心愉しいうちに帰去来。原則二次会禁止、そのうち生麦酒の注文をも禁ずる、ストロング・スタイルな会合を目指したいと思ひまふ。