そこに生きざるを得ぬ定め

子方がシテを務める狂言「重喜」。公演後に、実は子方が四十度近く発熱していたという舞台裏が主催側からポロリ出て。それでも演じきった役者たちに「よくやった!」の前に、隣りの隣りの席の不機嫌な老人が「けしからん!」と物言いを付けた

いやさ、六百年とかの伝統芸能を受け継ぐ家に生まれ落ちた子の宿命というのは、そんじょそこらとは訳が違うのだから。通俗的な道徳と時流に流されただけの常識など、それこそ傲慢な浅薄で、年端の行かぬ頃より、覚悟とかそういうものと真剣に向き合うからこそ肝が据わり、大切なことを受け継いでゆけるのではないか。

親子という血縁の中で、愛情と同時に次へと続く責任が求められる。伝統芸能の重さはここにある。代々の重圧が凝縮された形で、親は一心不乱に教えを続ける。子はその重さに気付かぬ風に、その道を歩み始める。道は選択以前に始まっている。長く、しかも続いている道。そこに生きざるを得ぬ定めがあり、選ばれしものの苦悩がここから始まる(『狂言を継ぐ――山本東次郎家の教え』原田香織編著)

その重みをしっかりと識る観衆から改めて拍手喝采が送られると、傲る住持の鼻っ面を重喜が見事に削ぎ落としたように、きっと孫を溺愛しているだけの老人の不機嫌もスパッと掻き消されていた。

画像は入間川で狂言「入間川」を観る会の事前学習会。やたらと弁が立つ若い能楽師たちも多い中、こちらのお三方は含羞のある語り口で人間性が滲み出ていた。が、実演に入ると観衆は一気にその世界に引き込まれた