低山と鉱泉の好文木

霞の関を越えて来て、梅の花に鼻を鳴らしていた。ほほう、これが鶯宿梅か軒端の梅かと知ったような顔で嗅いでみるも、何も香ってはこない

春の夜の闇はあやなし梅の花 色こそ見えね香やはかくるる

・・・・・・梅の花は夜に香る。陽射しの下で、老夫婦が手を取り合って花見をしていた。多くの客を止まらせていた白梅に隆盛は見られず、それどころか陽気をも眩しそうにして咲いていたのだが、なるほど梅も古木がいい。歳寒三友、ジン・シャリが表れた枯淡な味わいを、今はちょっとだけ識っている。

 

常陸三山に常陸アルプス、最高峰である八溝山とて低山だったが、どうして楽しい山行となるのか。春を間近に日光連山を望むと、心はどこまでも晴れやかになり、花の百名山に花のない季節に登るも、澄んだ海が見えてきた。

温泉にも乏しい地域だったが、鉱泉があった。景勝地の五浦は歴とした温泉だが、内原、湯の澤はともかく、大菅に横川はどうしてなかなか面白い。完全なる民家古民家で、まるで貰い湯の風情があったが、かけ湯厳禁!? 湯船の外に湯を漏らすな!?

湯量の問題、それと冷鉱泉ゆえ燃料費の問題もあるのだろうか。右足からそっと湯船に入り、湯の排出を最小限にして浸かるも、まさかの来客があって、阿っ! そいつがドボン。駄目だよちゃんと読まなければと、なんだか気まずい半身浴になってしまった。

 

善いか悪いかは俺が決める、とかなんとか自信満々で言っている人間がいた。経験に乏しく知識も浅いのに、話を聞こうとしない。そのくせネットの情報は鵜呑みにするというのだから、見たいものしか見ないように、聞きたい話だけを聞いているのだろう。

なるほど好文木であると、低山登山と鉱泉入浴と常陸秋そばを繰り返しているうちに気付いた。興味を持って読んだり聞いたりは、終わらない楽しみというか、終わらせない。するとまた、花を咲かせてくれる。

やっぱ鶯は梅が好きだよなーと、枝に止まった小鳥を指差した。好々爺の曰く、あれは目白だがね。