豊かな人生

御多分に洩れず「やまと尼寺精進日記」の大ファンで、今も続いているアンコール放送を飽かずに毎回観ている。住職と副住職、寺男ならぬ寺女の至極丁寧な生き方は創意に溢れており、何より愉快。私も精進料理を実践しているのだが、その腕前と創作に何の精進も見られないのだから、尚のこと尊敬が尽きない。やはりこの人たちは「特別な人たち」なのだと。しかし、何度も番組を観ている内に、この寺を支える「里の人」たちもまた、達人であることに気が付いた。

苗を植え菜を育て、夏には梅を干し冬には味噌を仕込む。四季の中に多くの仕事があり、祭りがあって祈りがある。そんな地に足が付いた里の人たちの一年は「修める」と書くに相応しいほど充実し、充足して見えた。

アップリケのエプロン姿が愛らしい、一見にして普通のおっ母さんが、実に偉大な人間なのである。よく働き、何でも器用に作るだけでなく、尼寺の三人に負けず明るいのだ。それに比べて嗚呼わが実母と言えば、韓流ドラマを点けたまま炬燵の中で死んでいる。これではどんなに甲羅を経たとしても、尊ぶことは難しい。そう言えば旧友の細君も「金がすべてなんだよ」とか、含羞もなく言ってたっけ。

見事なほど親に似てきた子どもたちの成長を伝えてくれた年賀状を並べて、独りで驚き騒ぎ喜んでいると、正月早々わが人生を呪う気持ちにもなった。が、そういうときに限ってその痛手を伸ばすと、どうしていつもこの本が釣れてくるのか。妻といふものこそ、をのこの持つまじきものなれ、子といふものなくてありなん・・・・・・。

喧伝される「誰もが羨む」そのナントカを、一体誰が羨むのだろう。悔しいほど面白かったのは、随分と若いカップルの車に乗せてもらったので、年長者として礼を金にして渡そうとしたが、そもそも金がないから野営場までヒッチハイクしていることに愕然とした畏友の話。金がないから、こんなにも面白い経験をすることができた。なんでも同じことが言えるだろうし、昔より賢き人の富めるは稀なり、とも。

偉大なるは里の人、村の人。自分でやる人。饑ゑず、寒からず、風雨に侵されずして、閑かに過ぐすを楽しみとす。それに気付いたら今、喜んで精進するしかありません。