Boundary line of the water

「でも、いちどでいいから岩魚の刺身が食べてみたいんですよ」

源流域での釣行記をまとめた本の中で、ボウズの筆者の目の前でいとも簡単に魚を釣り上げた老齢のフライフィッシャーが、同宿した山小屋での夕食時にそう話したとあった。筆者の中に芽生えたのは好感と共に、それが叶わないことは不幸なのではという思いだった。キャッチアンドリリースを前提とするフライフィッシングを前にしても、真摯に魚と向き合えば「食すること」は道理であると。いかなる釣法を用いたとしても、その道理は同じではないのかと。

スポーツフィッシングなどと括られれば、キャッチアンドリリースは美学と称されるが、そもそも、そんなスポーツなどあるはずがない。釣り人は無秩序に自然に分け入る暴漢でしかなく、無理矢理に水の中から引きずり出される命の駆け引きを、どうしてスポーツなどと呼べるのか。
釣り竿に結ばれた釣り糸を手繰ることでしか示せない、なんとも偏った魚への情念が、キャッチアンドリリースを釣り人の最後の手段とする。食べたくても食べられない、老齢のフライフィッシャーのその思いにこそ、釣り人としての気概がある。

私たちは何者なのか。猟師でもなければ登山者でもない。不幸なまでに、釣り人なのだから。